ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

蛍光色素リポフスチンによる水生甲殻類の年齢推定法の確立(平成 17年度)
Age estimation of crustacean using autofluorescent pigment lipofuscin.

予算区分
AF 奨励
研究課題コード
0405AF507
開始/終了年度
2004~2005年
キーワード(日本語)
リポフスチン,年齢形質,甲殻類
キーワード(英語)
LIPOFUSCIN,AGEING CHARACTER,CRUSTACEAN

研究概要

これまで甲殻類においては有効な年齢形質は無いとされ、体長を指標として年齢推定が実施されてきた。しかし、成長の個体差が大きいため、体長から正確な年齢を推定することは困難である。本研究は、加齢とともに一定の速度で脳内に蓄積される特性を持つ蛍光性色素リポフスチンを年齢形質として、自然下における甲殻類個体群の年齢推定を高い精度で行う方法を確立することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

1)リポフスチンを年齢形質とした甲殻類の野外個体群の年齢構造推定
東京湾産シャコを研究対象生物として、リポフスチンが野外個体群の年齢推定を実施するための年齢形質として妥当であるか検証する。・東京湾にて2004年9月から3ヶ月に一回の頻度でシャコを採集する。・体長計測後に脳を摘出し、パラフィン切片を作成する。・1個体につき5枚の切片について、共焦点顕微鏡により蛍光画像を撮影する。・画像解析ソフトを用いてリポフスチン密度を計測する。・リポフスチン密度ヒストグラムを作成し、複合正規分布分解を行う。各モードを年齢群と仮定し、リポフスチン蓄積速度が一定であるかを調べる。
2)飼育下におけるリポフスチン蓄積速度の測定
2004年に野外にて採集された当歳のシャコを用いて、リポフスチンの蓄積速度を調査し、リポフスチンの年齢形質としての利用可能性を検証する。・1)の調査により当歳個体を採集し、一定水温にて飼育する。・一定期間ごとに、サンプルをとり、リポフスチン密度を計測する。・1年間飼育を継続し、リポフスチン蓄積速度、蓄積密度の個体差を調査し、野外個体群の年齢形質としてリポフスチンが利用可能であるかを検証する。

今年度の研究概要

周年のデータを得るため、引き続きサンプル採集を実施する。リポフスチン密度を測定し、リポフスチン密度ヒストグラムを作成する。ヒストグラムにおいて検出された複数の正規分布の推移より、各正規分布が年齢群に相当するかどうかについて検証を行う。

課題代表者

児玉 圭太

  • 環境リスク・健康領域
    生態系影響評価研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(農学)
  • 水産学,生物学
portrait