ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

PM2.5・DEP発生源の把握と対策評価に関する研究(平成 17年度)
Studies on emission inventories and reduction strategies for particulate matter (PM) and diesel exhaust particle (DEP)

予算区分
AA 重点特別
研究課題コード
0105AA295
開始/終了年度
2001~2005年
キーワード(日本語)
排出インベントリ, 自動車排ガス, 移動発生源, 対策技術
キーワード(英語)
EMISSION INVENTORY, AUTOMOTIVE EXHAUSTS, MOBILE SOURCES, COUNTERMEASURES

研究概要

発生源の的確な把握は、あらゆる環境問題における現象の解明、影響評価、対策立案の全てにおいて不可欠かつ重要な課題である。本課題では、DEPをはじめとする1次粒子、およびNOxやVOCなど2次粒子の生成原因となる物質の発生源の種類と地域分布を把握することにより、PMの大気中における動態解明や影響評価のための基礎データを提供するとともに、これらの発生要因となる人間活動に着目した排出抑制対策とくに自動車交通関連の対策に関する環境改善効果予測手法を開発することにより、PM・DEP問題の的確な把握と対策推進に資することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:政策研究

全体計画

シャシーダイナモ施設による実験手法および自動車の走行モード調査手法を検討。トンネル調査や沿道調査を用いた実走行状態での自動車からの排出特性の解明。交通・物流データに基づくDEP排出量の地域分布の推計システムの構築(13~14年度)。シャシーダイナモによる排出成分データと走行モード実測データを組み入れた排出モデルの高精度化。DEP以外の1次粒子および2次粒子前駆物質の排出インベントリの作成。DEP排出量の削減策のリストアップ、対策効果の推計モデルの設計・構築(15~16年度)。交通・物流システムに係るPM/DEP対策の効果予測モデルの精緻化、ケーススタディによる対策シナリオごとの効果予測(17年度)。

今年度の研究概要

シャシーダイナモ実験や市街地走行実験などにより、走行モードと排出成分の関係を引き続き調査する。さらに、DEPの大気中における動態把握のため、沿道における長期観測を引き続き実施する。DEP排出量推計モデルを改良した削減対策シナリオ評価モデルを用いて、各種シナリオの感度分析を行う。

課題代表者

小林 伸治

担当者