ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

湿地生態系の自然再生技術評価に関する研究(平成 16年度)
Studies on assessment of restration technology of wetland ecosystem

予算区分
AG 特別研究
研究課題コード
0305AG597
開始/終了年度
2003~2005年
キーワード(日本語)
自然再生,湿地生態系,バイオマニュピュレーション,評価手法,理念
キーワード(英語)
RESTRATION,WETLAND ECOSYSTEM,BIOMANIPULATION,ECOSYSTEM ASSESSMENT,IDEAL

研究概要

湿地生態系の機能を再生させ、より良い環境を取り戻すには、人工湿地を含めた湿地の再生・創造が不可欠である。そのため、より自然に近い湿地生態系の自然再生実験等によって自然の節理を学び、湿地生態系の再生及び管理・事業評価を実施する必要がある。本研究は自然再生事業に先立つ理念・シナリオの形成を行い、野外調査及び再生実験等から基礎的知見を得て、持続可能な湿地生態系の再生技術の検討を行うと同時に、再生評価手法を開発することを目的とする。

全体計画

モデル低湿地として実際に自然再生事業が実施されている低湿地(霞ヶ浦湖岸)とその参照地としての低湿地(涸沼湖岸、菅生沼、小櫃川河口湿地等)を選定し、種及び生態系レベルでの生物多様性と水草帯の機能(水循環機能、生物生産機能、分解機能等物質循環機能、多様性保全機能、土壌保全機能等)について、比較調査・実験を行う。水草帯の成立条件に関連する資料等の収集及びデータベース化を行うとともに、種及び生態系レベルでの多様性と水草帯の機能の相互関係について、野外調査・実験を行い、水草帯生態系のサービス機能評価基準を算定するためのベースを作成する。湿地に関係する専門家からなる「自然再生事業評価検討委員会」を研究プロジェクト内に設置し、再生目標設定と再生対象種の選定技術の評価を行う。

今年度の研究概要

既存情報の収集、現地観測、モデル低湿地のGIS化を行う。人工湿地を造成し、実際の再生事業の検証。自然再生事業の実態調査をする。バイオマニュピュレーション手法の応用を実施する。「自然再生事業評価検討委員会」の開催・取りまとめを行う。

課題代表者

野原 精一

  • 生物多様性領域
    生態系機能評価研究室
  • シニア研究員
  • 理学博士
  • 生物学,理学 ,水産学
portrait

担当者

  • 広木 幹也
  • 佐竹 潔
  • portrait
    矢部 徹生物多様性領域
  • 高村 典子
  • 今井 章雄
  • 日引 聡社会システム領域
  • 佐竹 研一