ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

A-1 オゾン層破壊の長期変動要因の解析と将来予測に関する研究(平成 16年度)
A-1 Research on explanation of long-term trend and prediction of future change of ozone layer

予算区分
BA 環境-地球推進 A-1
研究課題コード
0204BA347
開始/終了年度
2002~2004年
キーワード(日本語)
成層圏オゾン層,オゾン破壊,長期トレンド,数値モデル,温暖化,水蒸気
キーワード(英語)
STRATOSPHERIC OZONE LAYER,OZONE DEPLETION,LONG-TERM TREND,NUMERICAL MODEL,GLOBAL WARMING,WATER VAPOR

研究概要

成層圏オゾン層破壊物質である有機ハロゲン濃度の減少は成層圏においても認められるに至ったものの、現在の成層圏におけるハロゲン化合物以外の化学物質の濃度・分布はオゾンホール出現前の1970年代とは大きく異なっている。そこで本研究では、オゾン層破壊物質である塩素・臭素化合物の変動がこれまでの長期のオゾン層変動に与えた影響、CO2などの温室効果気体の増加が今後のオゾン層変動に及ぼす影響、成層圏水蒸気の増加の原因と水蒸気増大がオゾン分解反応に及ぼす影響、を明らかにする事を目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

成層圏プロセスを含んだ化学気候モデルを用いて、CO2増加の有無の条件下で、今後のオゾン変動の数値実験を行い、オゾン濃度の減少幅、低濃度オゾンの継続期間、年々変動の振幅幅を解析し、CO2増大の影響を明らかにする。三次元化学輸送モデルを用いて、ハロゲン規制を軸にしたオゾン層保護対策の効果を評価する。また、成層圏での水蒸気の増大をもたらす対流圏界面の物理・化学過程を調べ、水蒸気ならびに短寿命のオゾン層破壊関連物質の変動とそのオゾン破壊への影響を評価する。

今年度の研究概要

1.成層圏オゾンの長期変動予測に用いた成層圏化学気候モデルの改良を行い、オゾンホール出現時期の遅れやオゾンホール最低気温のバイアス問題などの解決を図る。2.赤道域での水蒸気ならびにオゾン観測を行ない、対流圏-成層圏の物質輸送領域である、熱帯対流圏界面での物理・化学過程を調べる。。3.三次元化学輸送モデルを用いて、これまでの極域オゾンの長期変動の分類化を行う。

備考

共同研究機関:国土交通省気象研究所,北海道大学,東京大学,名古屋大学,京都大学,奈良女子大学,九州大学

課題代表者

今村 隆史

担当者