水質の汚染(すいしつのおせん)
海や川、湖や沼(ぬま)、そして地下水などにいろいろなものがまざって汚れてしまうこと。このごろは、家庭のから出る生活排水(せいかつはいすい)によるよごれが問題になっている。

富栄養化(ふえいようか)
海や川、湖や沼の水に窒素(ちっそ)やリンなどの物質(ぶっしつ)が多くなっていること。これらを栄養とするプランクトンが増(ふ)えて、水がにごったり悪臭(あくしゅう)を発生(はっせい)させる。

赤潮(あかしお)
水の中にすむ微生物(びせいぶつ)、とくに植物プランクトンが急に増えて、水の色が赤く変わってしまうこと。水の富栄養化が原因(げんいん)だといわれ、漁業に大きな被害(ひがい)を与える。

トリハロメタン
がんの原因となるのではないかといわれている物質。汚(よご)れた水の中の物質が、浄水場(じょうすいじょう)で消毒のためにつかわれる塩素(えんそ)という物質とむすびつくと発生する。

プランクトン
「浮浪者(ふろうしゃ)」という意味を持ち、水の中に浮かんで波の間に身をまかせてくらす、とても小さな生き物たち。植物プランクトンと動物プランクトンがある。水中に存在(そんざい)する量や種類をしらべることで水の汚れぐあいがわかる。

有機物
炭素をふくむ複雑(ふくざつ)な化合物(かごうぶつ)。生物の体は、有機物(ゆうきぶつ)でできている。有機化合物ともいう。