ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラム
4.アジア自然共生研究プログラム

研究の概要

「アジアの大気環境管理評価手法の開発」については、観測と数値モデルを統合した解析が、アジア大陸における大気汚染物質や黄砂の発生源分布の推定の精度の向上、その結果としての越境大気汚染の予測の精度向上にとっての強力なツールであることを実証すると共に、解析に用いるデータとしての衛星データや東アジアライダーネットワークの有効性、辺戸岬スーパーサイトのポテンシャルを明らかにし、更に北半球規模のソース・レセプタ関係を含めて成果をとりまとめた。「東アジアの水・物質循環評価システムの開発」においては、衛星観測と地上観測を組み合わせた観測システムによって得られるデータと汚濁負荷に関する現地調査、水・物質循環モデルを組み合わせた評価システムの有効性を実証し、更に、政策効果に関連した数値実験を行った。また、東シナ海の長江起源水が流入する海域において赤潮の原因となる植物プランクトンの出現を再確認すると共に、長江起源水と低層水の役割についての解析を行った。更に、中国の拠点都市瀋陽市における実証研究として、都市環境のデータを統合的なGISデータベースとして整備し、水・物質・エネルギー統合型モデル研究を推進すると共に、中国拠点都市における実証研究を展開した。「流域生態系における環境影響評価手法の開発」では、メコン河流域全体の自然環境と社会経済を把握することの出来る高解像度の地理空間データベース(MGDB)を完成させると共に、ダム建設が年間の氾濫動態や淡水魚類の回遊に及ぼす影響を評価した。また、メコンデルタのマングローブ林の生態系機能と汚濁負荷の関係についての解析を進めた。これらの成果に基づき、タイ、ウボンラチャタニ大学と共催し、国際ワークショップを開催し、情報の共有と国際ネットワークの展開を進めた。

[外部研究評価委員会事前配付資料 (PDF 651KB)]

実施体制/研究の目的/研究予算/ 平成18〜22年度の実施概要とその成果/平成22年度の実施概要とその成果/ 目標・目的の達成度と自己評価/誌上発表及び口頭発表

外部研究評価委員会による年度評価/事後評価の平均評点

平均評点  4.4点(五段階評価;5点満点)

外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

相手国の政治的な動きに左右される困難な状況を乗り越えて積極的に研究を展開しており、期待通りの研究成果を上げたと思う.本プログラムで構築されたアジアの研究者のネットワークは今後の新たな研究の展開に貴重な人的資源となる.

しかし、個々のプロジェクトは成果を上げているが、中核プロジェクト間あるいは中核プロジェクト内のプロジェクト間の関係が見えにくい。結果として、重点プログラム全体としての結論や政策提言等がやや不明確になり、社会への発信や影響が弱いように感じる。

[今後への期待、要望]

現地の他グループとのネットワークをリーダーとして上手く確立されることを期待したい。

アジアでの研究が、日本の環境、外交政策としてどのように位置付けられるのか。またそのための研究対象、方法をどのようにすべきか、全体戦略を十分に検討してから今後を進めてほしい。

対処方針

アジア自然共生研究プログラムでは、アジアにおける大気・水環境と生態系の実態把握や政策評価等の科学的知見の集積、環境管理ツールの開発、技術・政策シナリオの構築等が進み、また、国際共同研究や研究者ネットワークへの参加が進展した。今後、これらの成果を活用して、我が国を含むアジアの持続可能な発展のための戦略的政策の策定に対して、科学面から貢献していく予定である。

一方、第2期中期計画期間中には、中核プロジェクト間の連携を十分に行うことができなかったことは否定できない。今後、アジア環境研究を戦略的に展開するために、国環研で進めるアジア研究の位置付けと戦略について、研究所全体で検討を進める予定である。

第3期中期計画期間では、アジア自然共生研究プログラムの科学的知見と研究者ネットワークの蓄積をもとにして、アジア研究の戦略的検討結果を踏まえつつ、東アジア広域環境研究プログラムを推進する。このプログラムでは、東アジアにおける代表的な広域環境問題である大気・海洋汚染を対象として、問題の発生メカニズムを解明し、環境負荷と広域環境応答の関係を定量的に評価し、更には、所内外と連携して、削減シナリオの提示及びその評価を行い、東アジアの広域環境問題の解決に資する研究を展開する予定である。また、これまでの研究の一部は、環境都市システム研究プログラム等においても引き継がれる。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。