ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラム
2.循環型社会研究プログラム

研究の概要

今後の循環型社会構築に向けて、わが国の循環型社会の近未来像、資源性・有害性をもつ物質の管理、バイオマス系廃棄物の資源化技術、資源循環・廃棄物管理の国際的側面、という切り口から、4つの「中核研究プロジェクト」において重点的に取り組むとともに、他の研究ユニットの研究者が主体となる「関連研究プロジェクト」4課題を実施した。また、廃棄物管理の政策課題に直結した調査・研究にも重点的に研究資源を配分するとともに、本分野の中長期的な問題への対応、解決に資する研究能力の向上を図るための基盤的調査・研究や知的研究基盤整備についても、本重点研究プログラムの一部として一体的に推進した。

循環型社会構築に結びつく主な成果として、1)複数の社会シナリオと数量モデルに基づき、物質フローに大きな影響を与える社会変化や効果の高い対策を同定したこと、2)いくつかの製品群の事例研究をもとに、資源性・有害性の面からの物質の管理方策、再生品の環境安全品質の試験・確認、資源回収・適正処理におけるトレーサビリティの情報などを提示したこと、3)熱分解ガス化改質及び水素-メタン二段発酵により、バイオマス系廃棄物から高収率で水素ガスを回収できることを示すとともに、地域に適した要素技術を適用した地域循環圏の計画手法を構築したこと、4) 家電・パソコン等の国内・国際フローを明らかにし、付随する環境影響等の問題点や改善の方向性を示す一方、タイで準好気性埋立の性能を評価する実証実験の段階に達したこと、などがあげられる。

また、廃棄物行政が直面する種々の課題の解決を支援するため、施設の維持管理、廃棄物管理システムの再編、試験評価等の分野で技術上の基準、指針値、公定法等の制定や改訂につながる知見を提供するとともに、堆積廃棄物火災、廃PCB処理、POPs埋設農薬などの一連の負の遺産問題に対しても、調査手法、マニュアル制定等の知見を提供した。

さらに、現在から将来にわたる中長期的な問題への対応、解決に資する研究能力の向上を図るための基盤的な調査・研究、廃棄物分野のデータベース整備等の知的研究基盤整備に取り組んだ。

[外部研究評価委員会事前配付資料 (PDF 737KB)]

実施体制/研究の目的/研究予算/ 平成18〜22年度の実施概要とその成果/平成22年度の実施概要とその成果/ 目標・目的の達成度と自己評価/誌上発表及び口頭発表

外部研究評価委員会による年度評価/事後評価の平均評点

平均評点  4.6点(五段階評価;5点満点)

外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

個々の中核プロジェクトは各々一定以上の成果を上げるとともに、重点プロジェクト全体として総合的に進展しており、政策に適切に活用されているものも多い。

研究では多面的な観点から多くの研究成果をあげ、また環境政策の形成にも貢献している点は高く評価したい。

[今後への期待、要望]

廃棄物処理処分研究のイメージが強い。循環型社会を目指して製品さらには産業構造のあり方に関する研究を強化してほしい。将来の循環型社会形成に向けたビジョンを示せるようになるとよい。

対処方針

第2期中期計画期間の重点研究プログラムの目標は概ね達成し、総合的にみて高い評価を得たと理解している。しかし、現状からのフォアキャスト的な発想や、廃棄物処理というエンドオブパイプからの発想で研究が組み立てられているとの印象を与えている点は、中核プロジェクト間で共有できるコンセプトと将来のシステムを再検討し、第3期中期計画期間の研究プログラムにおける課題としたい。その際には、国内の地域からアジア圏までの空間スケールで、モノやカネ、技術や情報の移動、循環を捉え、総合的な製品政策や産業構造の在り方を含めた将来ビジョンを検討し提示することが目標であると考えている。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。