ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成21年外部研究評価実施報告  > 都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測

ここからページ本文です

Ⅳ 平成20年度終了特別研究の事後評価
1.都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測

1)研究の概要

DPF付の最新ディーゼル車の排出ガス性能評価を行い、NO2の排出量が従来車よりも増加していることを明らかにした。2007年夏に、関東地域を対象にフィード観測を行い、有機二次粒子(以下、SOA)を中心とする二次粒子等の濃度や成分を解析し、その動態や発生源寄与などを明らかにした。得られたデータを用いて、都市大気汚染モデルを検証した。人口動態統計に基づく死亡データをもとに、疫学的な見知から微小粒子や二次生成成分との関連性を検討して、二次粒子の健康影響を予測した。さらに、都内の幹線道路沿道等を歩行しながらPM濃度と微小粒子数を測定し、幹線道路沿道住民等の交通環境における高曝露群の曝露実態の解明を行った。

[外部研究評価委員会事前配付資料抜粋]

2)研究期間

平成18〜20年度(3年間)

3)外部研究評価委員会による年度評価  (評価実施要領へ)

平均評点 4.0   (五段階評価;5点満点)

4)外部研究評価委員会の見解

[現状評価]

ディーゼル車の排気特性や道路周辺での影響を明らかにして企業へフィードバックした点は高く評価できる。2次粒子に着目し、フィールド観測結果とモデルによる起源同定やバリデーションを定量的に行い、人為および生物起源有機粒子の識別など新規な事象を明らかにしたことは評価できる。また、二次粒子が健康に対して何らかの影響を及ぼしている可能性を示唆した点は、今後の対策を立てる上で社会的貢献度は高い。しかしながら、各研究課題の目的とその達成度の関係が不明確であった。

[今後への期待、要望]

本研究で明確にされた今後の課題や、2次粒子の組成解析などの最前線の研究を意識した一層の掘下げに取組むことが望まれる。また、近年のオキシダントの濃度上昇メカニズムについても研究を進めていただきたい。なお、健康影響予測については、複雑な要因が絡んでいると考えられるので、慎重に対応していただきたい。

5)対処方針

本研究では、様々な成分の高時間分解フィールド観測、それらを用いたレセプターモデルやマルチスケール化学輸送モデルの改良などの各種技術開発を進めると共に、それらを総合することによって関東地域におけるPM2.5の動態と発生源寄与を把握することができたが、PM2.5等による大気汚染のメカニズムは極めて複雑であり、その将来予測も含めて、幾つか重要な今後の課題があることを明らかにした。それらの重要な課題に引続き取組んで研究を発展させ、PM2.5や、オキシダント対策などの社会ニーズに的確に答えられるようにしていきたい。また、越境汚染の影響の検討は、今後もアジア自然共生研究プログラムの中核プロジェクトにおける検討と連携して進め、近年の光化学オキシダントの上昇については、さらに地域汚染に関してインベントリーの改良やモデルシミュレーションによるメカニズム検討などを行っていきたい。

健康影響予測については、モデルによる曝露予測に基づく健康影響評価(疫学)という観点で検討を行い、その可能性を示すことができたので、モデルによる曝露推定精度、影響データの制約、複雑な要因などの課題に今後も慎重に取組んでゆきたい。

自動車の排気特性やその影響については、実験施設や沿道観測地点を生かして今後も検討を続けてゆきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。