ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成19年4月外部評価実施報告 > 有機物リンケージに基づいた湖沼環境の評価と改善シナリオ作成

ここからページ本文です

Ⅳ 平成17、18年度終了特別研究の事後評価
3.有機物リンケージに基づいた湖沼環境の評価と改善シナリオ作成

  • 更新日:2007年7月23日

1)研究の概要

湖沼有機物の化学組成(糖類組成,分子サイズ等)情報から分解性や起源を評価する手法を開発・確立する。霞ヶ浦を対象として,湖水柱や底泥での溶存有機物(DOM)の生産や分解性,微生物群集との連動関係を重点的に評価する。さらに難分解性DOMの動態,湖水に蓄積するメカニズムや主要発生源を,フィールド調査とモデル解析を駆使して明らかにする。最終的に湖沼流域発生源対策等の効果を評価し,湖沼環境改善の具体的な方向性を提言する。

外部研究評価委員会事前配付資料抜粋(以下、PDF [204KB])

研究目的と実施内容

研究予算

研究成果の概要

2)研究期間

平成16〜18年度(3年間)

3)外部研究評価委員会による事後評価の平均評点

4.3  点

4)評価結果の概要

湖沼や閉鎖性海域で現在最も問題になっている難分解性有機物に関して国際的にも貴重なデータを蓄積し、その動態や蓄積機構を解明したことは極めて高く評価される。また、発生源対策の費用対効果分析も試みており、処理水の放流方法や下水の処理方法などの効果を見積もった点で社会・行政にも貢献している。底泥からの湖水への回帰に対しては、流れや風波との関係を考慮して研究を継続し、さらなる現象解明とモデル解析を進めて欲しい。また、湖沼でも海洋での研究のようにDOMの光化学的分解の効果は出ているか、興味ある課題である。今後の水環境基準のあり方の検討や水質保全施策の検討、すなわち水環境保全施策の進展に直接寄与するように、環境省と密に連携した調査研究に発展させることを希望する。

5)対処方針

外部研究評価委員会からの高い評価を糧に、(1)現象解明を目指す基礎研究、(2)着実・地道なモニタリング、(3)技術開発、(4)モデル解析、(5)費用対効果評価等を横断的に組み合わせたアプローチで研究を今後も進展させてゆきたい。

ご指摘頂いた底泥溶出現象における流れと風波との関係については、現在使用中のモデルの更なる一般化に伴い実測データに基づいて組み込んで行く方針である。また、DOMへの光化学的反応の影響は、ご指摘の通りに、DOMを易分解性にする、あるいは難分解性するという相反する説がある、とても興味深いテーマである。藻類由来DOM、海水、河川水、下水処理水等のDOMに対する光化学反応の影響については既に研究を行い論文として発表している。今後は、湖水DOMを対象として同様な研究を実施してゆきたい。

水環境保全施策の進展に直接的に寄与することは、我々が展望する研究目標の一つである。環境行政スキームにおいて学術的に漠然として不明瞭な部分を明確化するアプローチを取り、環境省と整合性高く連携して、研究を発展させてゆきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。