ここからページ本文です

Ⅱ 基盤的な調査・研究の年度評価
3.環境健康研究

  • 更新日:2007年7月23日

1)研究の概要

環境化学物質や大気汚染物質等の種々の環境ストレスを対象とし、それらが及ぼす健康影響を的確、かつ、速やかに評価することをめざし、影響評価の実践とともに、適切、かつ、新たな影響評価手法、疫学手法・曝露評価手法、及び、高感受性要因も対象としうる適切な動物モデルや培養系等の開発をすすめる。また、それらの手法や動物モデル、及び、培養系を用いた影響評価の実践、応用、検証とともに、健康影響発現のメカニズムの解明を推進し、得られた知見を影響評価手法の開発・改良にフィードバックする。これらの研究を通じ、環境ストレスの影響とその発現機構を明らかにするとともに、簡易・迅速で、かつ、感度と特異度に優れた曝露・影響評価系の開発を進める。これらの取り組みより、健康影響の未然防止をめざした施策に資する科学的知見を蓄積する。

外部研究評価委員会事前配付資料抜粋(以下、PDF [363KB])

実施体制

基盤研究の展望と研究実施内容

研究予算

平成18年度研究成果の概要

平成19年度の研究展望

2)外部研究評価委員会による年度評価の平均評点

4.1  点

3)外部研究評価委員会の見解

基盤研究として、それぞれの研究で取り上げている課題は、我々の生活に密着した環境と健康の問題に関するものとして的確であり、質の高い成果が得られつつある。特に、アレルギー系の研究では興味深い成果が得られており、今後の健康影響の研究分野として優れた着眼がなされている。アトピーやシックハウス等、一般人の関心が大変高い研究なので、研究成果のアウトリーチを積極的に進めることにより貢献が期待できる。環境疫学の研究は、環境行政にとって重要な分野であり、国立環境研究所として欠くことのできない分野であると考える。それぞれ優れた成果を上げている4研究室であるが、環境健康研究として、今後どのようなテーマ設定をし、重点プログラム、リスク研究などとどのように連携し、同時に研究室間の協力をどのように図るのかを示すことも必要である。基盤研究とプログラム、あるいは外部の研究機関における活動との棲み分けなども含み、ニーズに対する優先度の決定やシーズ探索について国立環境研究所としての考え方を明確にして戦略的研究計画を確立されることを望む。この分野での研究成果が具体的に現代人の健康問題の解決に結びつくことを期待している。

4)対処方針

今後も、環境と健康に関連する基盤的研究を、生活に密着した問題意識に立ち、的確、かつ、質の高いレベルを維持して推進していく。特に、激増しつつある免疫・アレルギー・呼吸器系の研究には、これからも重点を置いてゆく予定である。また、アトピー・アレルギー疾患やシックハウス等の問題に関しては、一般人の関心が大変高い研究であることもあるため、研究成果のアウトリーチを積極的に進めることにも配慮したい。一方、環境疫学研究は、環境行政にとって不可欠であり、今後も、維持と拡充をめざしたい。12名という限られた研究者で構成されている研究領域であるため、また、重点プログラム、リスク研究などと関連する研究分野も少なくないため、これらとのより良い連携や研究室間の効率的協力を図ることにも配慮していきたい。基盤研究とプログラム、あるいは外部の研究機関における活動との棲み分け、ニーズに対する優先度の決定やシーズ探索については、国立環境研究所全体としての考え方を明確にしたうえで、戦略的研究計画の確立をめざしたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。