ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成19年4月外部評価実施報告 > 環境リスク研究プログラム  (平成18年度〜22年度)

ここからページ本文です

Ⅰ 重点研究プログラムの年度評価
3.環境リスク研究プログラム  (平成18年度〜22年度)

  • 更新日:2007年7月23日

1)研究の概要

様々な環境要因による人の健康や生態系に及ぼす環境リスクを包括的に評価できる手法を見いだすため、中核プロジェクト(化学物質曝露に関する複合的要因の総合解析による曝露評価 、感受性要因に注目した化学物質の健康影響評価、環境中におけるナノ粒子等の体内動態と健康影響評価、生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発)を実施するととともに、「環境政策における活用を視野に入れた基盤的な調査研究」として、化学物質の高感度・迅速分析法の開発、新たな生態毒性試験法の開発、発がんリスクを簡便に評価するための手法開発、バイオインフォマティックスの手法を活用した化学物質の類型化手法の検討、生態毒性に関する構造活性相関モデル作成など既存知見を活用した新たなリスク評価手法の開発を進める。また、「知的基盤の整備」として、化学物質データベース、侵入生物データベースなどの構築・更新を実施する。リスク管理政策における環境リスク評価等の実践的な課題に対応するとともに、環境リスクに関する情報・知識の提供を行う。

外部研究評価委員会事前配付資料抜粋(以下、PDF [462KB])

実施体制

研究の目的と今年度の実施概要

研究予算

平成18年度研究成果の概要

平成19年度の研究展望

2)外部研究評価委員会による年度評価の平均評点

3.7  点

3)外部研究評価委員会の見解

多種多様の化学物質の、健康影響から生態系影響までを包含するプログラムであり、個別のプロジェクトでは、期待通りの研究成果が出ている。また、一般社会に向けた「化学物質データベースの構築と提供」と「侵入生物データベースの管理と提供」は、安心・安全・快適な社会を築くための基盤として高く評価できる。しかし、プロジェクトを統合し1本のプログラムとして見た場合、その総合性に欠け、今後のリスク管理をどのように進めていくかが見えていない。プログラムのMissionを明確にし、全体としての哲学を打ち出すことが必要である。また、このプログラムに関して、国内・国際的な広がりを考慮し、国立環境研究所が取り組む意味を明確にして欲しい。本プログラムを構成する複数の中核プロジェクトの最終的な課題はヒトへの健康リスクの管理であり、研究の成果が基準等の策定にどのように貢献したかなど、積極的な情報発信が期待される。

4)対処方針

環境リスク研究プログラムは、環境中の化学物質に起因するリスクにとどまらず、侵入生物、遺伝子組み換え生物、生態系の攪乱等多様な環境リスクを対象としており、分野が広範囲に及ぶことから、統合性がなく分散的に見える研究形態をとらざるを得ない点が特徴である。化学物質による環境リスクについても、人の健康に対するリスクと環境中の生物に対する生態リスクの双方を視野に入れる必要があり、また人の健康に対するリスクに着目してもさまざまな環境媒体から種々の経路を経由した曝露を考慮する必要がある。このため、さまざまな環境要因が人の健康と生態系の双方に及ぼすリスクを的確に管理していくことを究極の目標としているが、今期においては、近未来の環境施策上のニーズを視野に入れ、リスク評価手法の改善に向けた研究を進めることに重点を置いている。中核研究プロジェクト4課題は、曝露評価、健康リスク評価、生態リスク評価のそれぞれの分野で、環境施策上のニーズを視野に入れて研究開発が必要な課題を同定し、この5年間でそれぞれの手法の確立を図ることを目的としている。基本的には独立した4課題が併走する形をとっているが、プログラム全体としては、今期のプロジェクトの中で可能な範囲で当該リスクの評価を試みる必要があると考えられるので、これを前提としてプロジェクト運営を進めていきたい。国際的な動向のなかで、化審法、化管法、外来生物法など環境リスク管理のための法的取り組みやその見直しが検討されている状況下において、国立環境研究所では、環境省の政策支援を意識した環境リスク評価にかかわる調査研究を推進する必要がある。知的基盤の整備については高く評価されたことを踏まえ、より社会生活に身近な情報基盤として拡充し、研究の成果が基準等の策定にどのように貢献したかなど活用についての情報とともに積極的に発信していきたい。

Adobe Readerのダウンロードページへ PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。