ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成17年4月外部評価実施報告 > 内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト

ここからページ本文です

Ⅰ 重点特別研究プロジェクトの年度評価(平成17年4月)
内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト

  • 更新日:2005年6月30日

1)研究の概要

内分泌かく乱化学物質およびダイオキシン類の総合対策をより高度に実施するため、

  1. 高感度・高精度分析、迅速・簡易分析のため新たな実用試験法の提案を行う。
  2. 内分泌かく乱作用についての生物検定法を確立する。
  3. 環境中での分布、生物濃縮、分解性をグローバルスケールを視野にいれつつ明らかにする。さらに、ヒトや生物への影響について、
  4. 実験動物を用いて、発生・生殖、脳行動、免疫系への影響を調べる。
  5. いくつかの野生生物種について、霞ヶ浦、東京湾等をフィールドとして生物影響の状況を明らかにする。
  6. 未知の関連物質の探索を行うとともに、臭素化ダイオキシン等についても調べ、データベース化を進める。
  7. 統合情報システムのもとに、情報管理・予測システムの確立を目指す。
  8. 処理技術として生物浄化技術等の開発により、効果的な対策に資する。

2)研究期間

平成13〜17年度(5年間)

3)16年度研究成果の概要

  1. 分析・評価技術については、煙道排ガス中PCBのリアルタイムモニターの製作とその評価を行った。酵母ツーハイブリッド法をはじめとする各種バイオアッセイ系のラインアップをそろえ、これらを用いて環境水や化学物質のスクリーニングを行った。その中で、環境蓄積とその影響が危惧されているPCBの代謝化体である水酸化PCBの91物質について女性ホルモン作用、甲状腺ホルモン作用、Retinoid X receptor(RXR)活性を調べ、それらの活性と構造の相関性を検討した。In vivo の生物検定法として、ウズラ受精卵を用いた試験法の開発を行い、スクリーニング法としての有用性を示した。
  2. 東京湾における大規模フィールド調査を実施し、生物量の把握と、ノニルフェノールの動態を調べた。巻き貝におけるインポセックス発生メカニズムにおけるRXRの関与を実験的に証明した。
  3. ヒト用超高磁場MRIによるボランティア脳測定を開始し、脳形態画像の集積、脳機能画像測定のための基盤整備を行い、スペクトルからの脳代謝物の定量解析を試みた。ダイオキシン(TCDD)の妊娠ラットへの投与による仔の甲状腺ホルモン低下作用は授乳期曝露によることをクロスフォスタリング実験により明らかにした。
  4. ダイオキシン類曝露の生体影響指標として、母乳中の細胞のCYP1A1をreal−time PCRで測定し、その有用性を検討した。血液中ダイオキシン類の超微量分析のための前処理法の改良を行った。
  5. ヒトの疫学については、大学の医学部と協力しつつ、retrospective、prospectiveな研究を開始し、精巣重量の出生年代別加齢変化のデータを更新した。
  6. 内分泌攪乱化学物質のリスク評価と管理のための情報システムの構築については、GIS上の高詳細モデルの開発を行い、モデルの検証を実施した。
  7. 分解技術については、しのう菌類のキノコによるダイオキシン類の分解、代謝を検討し、代謝産物の同定を行った。

4)今後の課題、展望

内分泌撹乱化学物質に関するこれまでの研究によって、低用量効果、高感受性期・高感受性集団の存在、生殖系だけでなく神経・内分泌・免疫系などの高次機能への影響など化学物質のリスク評価における重要な知見が得られてきた。しかしながら、内分泌撹乱作用に基づくとされる現象と原因物質との因果関係が明確になっている事例は少なく、科学的に解明されなければならない点が数多く残されており、今後とも内分泌撹乱化学物質の実態を解明するための研究が必要である。

ダイオキシン類の分析については、超微量分析法、簡易迅速分析法を開発してその対策に資するとともに、今後の国際的なリスク再評価に貢献したい。また、発生抑制からグローバルな監視技術の開発と適用を通じて、国際条約であるPOPs対策に資するものとしたい。試験法については引き続きin vivo、in vitroの生物検定法を用いて化学物質をスクリーニングし、レセプターを介した毒性のデータベースを作成する。メカニズムについては、レセプターを介した遺伝子発現の変化に起因すると考えられることから、トキシコゲノミックス、トキシコインフォマティックス手法を活用してその解明に当たる。対策技術として、土壌汚染対策に対応するような処理技術の開発を行う。また、化学物質リスク全体の管理を見据えた統合情報システムの完成をめざす。併せて、シンポジウムの開催、論文発表など環境ホルモン関連情報の国内外への発信に努める。

5)評価結果の概要

内分泌撹乱化学物質とダイオキシンについてのすぐれたデータが蓄積されつつあり、研究成果も数多く論文等で発表され、着実に成果が上がっているとの評価を受けた。その一方で以下のような指摘を受けた。

  1. 個々の成果は分かるが、全体のゴールが見えにくい。
  2. リスク評価手法、体系化、情報解析について、化学物質全体としてより総合的に検討すべき。
  3. 知見を総合化してリスク評価や管理に役立てる手法の開発にも今後、力を注ぐべき。

6)対処方針

指摘された点について、以下のような観点から今後の研究計画に反映させ、研究目標が達成できるよう努力していきたい。

  1. 課題が多岐にわたるため、課題ごとの達成度を明らかにし、全体のまとめ方を工夫したい。
  2. 化学物質全体としてのリスク評価手法、体系化、情報解析については、化学物質環境リスクセンターと連携を図りつつ進めていきたい。
  3. リスク管理については、内分泌撹乱化学物質のリスク評価と管理へ向けた統合情報システムの構築と、GIS上の高詳細動態モデルの開発と適用を通して進めていきたい。