ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成17年4月外部評価実施報告 > 環境化学物質の高次機能への影響を総合的に評価するin vivoモデルの開発と検証

ここからページ本文です

Ⅴ 平成17年度新規特別研究の事前評価(平成17年4月)
環境化学物質の高次機能への影響を総合的に評価するin vivoモデルの開発と検証

  • 更新日:2005年6月30日

1)研究の概要

環境化学物質は年々増加しつつあり、その健康影響を速やかに明らかにする必要がある。また、環境汚染物質の健康影響については、大量暴露による古典的な毒性発現という観点ではなく、低濃度暴露による神経・行動、免疫・アレルギー、内分泌を主軸とする高次機能への影響という観点から再評価する必要性も増している。本研究は、「環境化学物質の高次機能への影響をより簡易に、かつ、総合的に評価することが可能なin vivoモデルを開発し、その短期化、簡便化を図るとともに、複数の環境化学物質を対象として、その有効性を検証する。」ことを目的とする。

2)事業期間

平成17〜19年度

3)16年度研究成果の概要

  • 平成17年度;
    サブテーマ(1)「in vivoスクリーニングによる化学物質のアレルギー増悪影響評価」に関する研究を推進し、サブテーマ(2)「アレルギー増悪影響のより簡易なスクリーニング手法の開発」に関する研究を開始する。
  • 平成18年度;
    サブテーマ(1)(2)を継続的に推進し、サブテーマ(3)「環境化学物質の高次機能影響(免疫・アレルギー、神経・行動、内分泌影響)を複合的に評価できるin vivoモデルの開発」に関する研究について、年度途中をめどに開始する。
  • 平成19年度;
    サブテーマ(1)(2)(3)を継続して推進する。

4)今後の課題、展望

環境化学物質暴露の近年の特徴として、

  1. 新規物質の暴露、
  2. 低濃度の暴露、
  3. 古典的な急性・亜急性毒性に乏しい物質の暴露、
  4. 複合暴露、
  5. 暴露に対する高感受性群の存在、

等が、列挙される。この健康影響評価には、

  1. 古典的毒性でなく、より軽度の、生活や生命の質(quality of life:QOL)に密接に関連する影響を検討・評価すること、
  2. 細胞や個体の死に基づく影響ではなく、「生命・生体システムのかく乱」に基づくレベルで影響を評価すること、
  3. 簡便に、短期間のうちに影響を評価・推定すること、
  4. 複合暴露影響も評価できること、
  5. 高感受性群も対象としうること、

等が重要となっている。
「QOLに密接に関与し、生命・生体システムのかく乱に基づく健康影響」として、神経・行動、免疫・アレルギー、内分泌を軸とする「高次機能」への影響がその代表として上げられる。しかし、環境化学物質に関し、高次機能影響を対象とし上述の要件を満たす影響評価系は確立していない。

5)評価結果の概要

  • 「非常にテーマとしては期待が持てる。」、
  • 「実績もあり、仮説の構築もなされている。」、
  • 「このような手法が確立されれば一定の貢献をすることになるであろう。」、
  • 「新規性の取り組みであり是非。」、
  • 「in vivoモデルで、しかも短期化、簡便化をめざしている点は極めて社会のニーズに対応しています。」、
  • 「これまでの研究の発展であり、それなりに成果を期待できる。」、
  • 「影響評価の試みとして期待される研究である」

等、各委員より一定の肯定的評価をいただいた。一部の委員より、

  • 「3つのアプローチに優先順位をつける方が得策ではないだろうか。」、
  • 「達成目標が高く、広すぎるのではないかと考える。」、
  • 「あまり手を広げずに一つずつ成果を上げていって欲しい。」

とのご指摘も受けた。これらは、特に、サブテーマ(3)に関するご意見であった。

6)対処方針

  • サブテーマ(1)
    「in vivoスクリーニングによる化学物質のアレルギー増悪影響評価」、
  • サブテーマ(2)
    「アレルギー増悪影響のより簡易なスクリーニング手法の開発」、
  • サブテーマ(3)
    「環境化学物質の高次機能影響(免疫・アレルギー、神経・行動、内分泌影響)を複合的に評価できるin vivoモデルの開発」、

の順に優先順位をつけ、着実な成果を挙げてゆくことを心がけたいと考えている。また、サブテーマ(3)に関しては、困難な課題との認識はしているが、新規性と重要性が非常に高い課題であるとも考えられるため、少なくともチャレンジする価値は高いのではないかと考えている。