ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成15年4月外部評価実施報告 > 生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト

ここからページ本文です

重点特別研究プロジェクトの中間評価(平成15年4月)
生物多様性の減少機構の解明と保全プロジェクト

  • 更新日:2003年6月30日

1)研究の概要

土地利用などの人為的な環境改変の生物多様性への影響を様々な空間的スケールで把握し、生物多様性減少の要因を分析する。生態系(森林、湖沼など)のスケールでは生物群集の個体ベースモデルを開発し、多種生物共存のメカニズムを探る。流域スケールでは生息地(特に河川)の分断・改変が種多様性に及ぼす影響をフィールド調査によって明らかにする。それより大きなスケールでは植生・土地利用の地図情報化を行って生物種の分布との重なりを解析することにより、種と群集の地理的分布を表現できる二次元空間モデルを開発する。また、侵入生物と遺伝子組み換え生物の生態系影響の問題を取りあげる。侵入生物の生態的特性、侵入経路、現在の分布、在来生物へのインパクトなどの情報のデータベース化と地図情報化、侵入生物による在来生物への捕食・競合・遺伝的攪乱などの影響の実態調査を行う。遺伝子組換え生物の生態系影響評価手法を開発するため、既成の安全性評価手法の再検討と分子生物学的手法による安全性検査手法の開発を行う。

2)研究期間

平成13〜17年度(5年間)

3)今までの研究成果の概要

  1. 環境省による自然環境保全基礎調査などの資料(繁殖鳥、チョウ、トンボの3分類群)を用いて、種多様性と地域固有性を同時に考慮する指標の開発を行った。その結果、全ての分類群にほぼ共通な6つの地理区に分類できることがわかり、地理区ごとに、保全地域を設定すべき場所が特徴的に存在することが示唆された。
  2. ランドスケープスケールでの好適生息場所の評価手法の開発を種レベル(カワトンボとオオヨシキリ)と群集レベル(ため池の生物群集)で行った。複数の生態系の組合せがしばしば生物の分布確率や種多様性を高めていることがわかった。
  3. 重要な侵入種の生態的特性に関する情報が収集され、侵入種リストが完成した。輸入昆虫(セイヨウマルハナバチ、クワガタムシ)での実態解明が進み、在来種および外国産種のDNAデータベースが構築され、種間交雑による遺伝的浸透のモニタリングが可能となった。
  4. 遺伝子組換えによる宿主遺伝子システムの撹乱とその評価手法の開発を行った。マイクロアレイ法の適用により、遺伝子導入は宿主の遺伝子発現量を変化させる傾向があることを確認した。
  5. 森林動態の個体ベースモデルを用いて、同じような資源(光、水、栄養塩)を利用する樹木がなぜ森林の中で共存できるのかの説明を試みた。繁殖の時間変動が種ごとに異なることが、多種共存メカニズムとして働く可能性が示唆された。

4)今後の課題、展望

当初2年間は5つのサブテーマをたてて研究を進めてきたが、今後、研究者間の議論を重ねてテーマ間の連結性を高めるよう再編成をはかりたい。

生物多様性は遺伝子、種、生態系の3つのレベルで保全すべきであることが、生物多様性条約にも多様性国家戦略にも詠われている。しかし、生物多様性は、ある一定の空間の中に生息する生物の遺伝的変異、生物種数、生態系の種類を意味するだけではない。スケールの異なるさまざまな空間(生態系、流域、国土など)にそれぞれ固有な遺伝子、種、生態系が存在することも意味している。レベルとスケールの間にこのような複雑な関係があることが、生物多様性の概念が分かりにくい原因の一つになっていると思われる。生物多様性の評価では、空間内の変異性と空間の固有性の評価は峻別するのが良いと思われ、プロジェクトではこの点を強調していきたい。

上記のような考え方をもとに、これまでの研究を「種多様性と固有性を考慮した保全地域設定手法に関する研究」、「侵入生物(含むGMO)がもたらす在来種と固有性へのインパクト」の二つのテーマにまとめ、モデル研究をそれぞれの中で機能させることを検討している。

5)研究予算額

  • 平成13年度:約113,000,000円
  • 平成14年度:約95,000,000円

6)評価結果の概要

少ない人数でポイントをおさえた研究であるとの評価をうけ、それぞれのサブテーマはさらに推進するよう激励をうけた反面、

  1. 生物多様性の評価尺度をより明確にすべきである、
  2. 生物多様性がもつ様々な生態系機能の評価が切り捨てられている、
  3. 食物連鎖や共生関係を考慮されていない、
  4. テーマが並列的である

という指摘もあった。

7)対処方針

  1. 生物多様性を評価する尺度には「種多様性」と「固有性」の2種類がすぐれており、前者は小スケール、後者は大スケールに有効であることを指摘していきたい。
  2. 生態系機能の評価は重要な課題であるが、このプロジェクトでは様々な機能のうち生物の生息場所の提供・遺伝子資源の保全といった機能に注目して研究を進める。
  3. 食物連鎖や共生関係については、今後理論的な検討を進める予定にしている。
  4. テーマ間の連結性を高めるよう、研究者間で議論してテーマの再構成をはかる。