ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成14年4月外部評価実施報告 > 内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト

ここからページ本文です

重点特別研究プロジェクトへの助言(平成14年4月)
内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理プロジェクト

  • 更新日:2003年6月30日

1)研究の概要

内分泌かく乱化学物質およびダイオキシン類の総合対策をより高度に実施するため、

  1. 分析・評価技術について、高感度・迅速、包括的一斉分析、簡易化、評価成分の拡大、の各側面において、新規の実用試験法の提案を行う。
  2. 環境動態について、特に環境中での生物濃縮、分解性について定量的評価を提示する。
  3. ヒト及び生態系への影響について、実験動物の発生生殖、脳行動、免疫系への影響評価や感受性要因について検討を行い、データベースの作製を行い、またヒトの生殖器や脳のMRIによる新たな影響解明技術の提案、野生生物の生殖異常に関するデータの拡充を行う。
  4. 処理技術について、汚染土壌の植物分解プロセス等を用いた処理システムの適用可能性を確立する。
  5. 未知の関連物質のうち、特に臭素化ダイオキシン類について、分析技術の提案と初期リスク評価を実施する。
  6. 最後に、モニタリングデータ、環境動態、影響評価等の各情報を統合化する情報管理・予測システム、の検討を行い、各個別のリスク評価の統合化評価のための可能性を提案するとともに、リスク管理のためのシステム的手法を提示する。

2)研究期間

平成13〜17年度(5年間)

3)平成13年度の研究成果の概要

内分泌かく乱化学物質の計測法として、LC/MS/MS法を用いたエストロゲン及び関連物質の分析法の開発、生物検定法として酵母ツーハイブリッド法を用いたエストロゲン、アンドロゲン、甲状腺ホルモン検定等の確立、メダカを用いたエストロゲン作用検定法の確立を行った。野生生物に関する研究においては巻貝、なかでもアワビにおける雄生化と生殖への影響やヒメタニシの性比のアンバランス等について減少の把握を行った。またダイオキシンの影響を知る上で鋭敏バイオマーカーの検索を行うと共に、人の脳のMRIによる観測システムの検討を行い、また、臭素化ダイオキシンの人体における残留を明らかとした。分解処理技術としては、熱水抽出法、植物・微生物処理法について検討した。また、地理情報をベースとした統合情報システムを作製し、事象解明の糸口をつけた。

4)今後の課題、展望

今後、内分泌撹乱化学物質やダイオキシンの計測法として液体クロマトグラフ核磁気共鳴法やGC/MSを用いたリアルタイムモニタリング法などの開発を進める。生物検定法としては新たに哺乳動物や鳥を用いた試験法の確立を行う予定であり、その結果をふくめたデータベースの作製を行う。実際のフィールドとして東京湾、霞ヶ浦での生物調査を進め、また人については内分泌撹乱物質の暴露量の評価を行う手法を確立し、人の影響評価の一助とする。また生物浄化に中心をおいた処理技術の開発を行うと共に地理情報をベースとした統合情報システムの活用を図る。

5)平成13年度研究予算額

約270,000,000円

6)評価結果の概要

計測法の開発を中心に、広範囲な研究領域にわたって研究が進行しているという全般的な評価をうけた。その一方で今後の研究展開にむけて以下のような包括的あるいは個別的な指摘を受けた。

  1. リスク評価やリスク管理にむけてのアクティブな方向性を示すべき
  2. 人や野生生物への影響と化学物質との関わりについて解析をさらにおし進めるべき。
  3. ダイオキシンの簡易分析法、ピルの環境データ等、個別課題への対応も進めるべき。

7)対処方針

上記の指摘もふまえつつ14年度は当初の計画に基づく研究実施を行いつつ、以下の内容にウェイトをおいて研究を進めたい。

  1. 統合情報システムの活用により地域をベースとした環境ホルモン・ダイオキシン汚染の把握を進めると共にリスク評価や管理の枠組みにつていの提案を用意する。
  2. 生物検定法の応用により化学物質の内分泌撹乱作用の検出を拡充しつつ実際のフィールドにおける事象の把握を急ぐ予定である。閉鎖性水域である東京湾や霞ヶ浦の調査を強化する。