ホーム > 研究紹介 > 研究計画・研究評価 > 外部研究評価 > 平成13年4月外部評価実施報告 > 内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理に関する研究

ここからページ本文です

 重点特別研究プロジェクト及び政策対応型調査・研究への助言の年度評価(平成13年4月)
内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類のリスク評価と管理に関する研究

  • 更新日:2001年10月4日

1)研究の概要

内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類の総合的対策をより高度に実施するため、(i)高感度・迅速分析技術について、包括的一斉分析、簡易化、評価成分の拡大、の各側面において、新規の実用試験法の提案を行い、(ii)環境動態について、地域環境における動態のうち、特に環境中での生物濃縮、分解性について定量的評価を提示する。また、(iii)ヒト及び生態系への影響について、実験動物の発生生殖、脳行動、免疫系への影響評価や感受性要因について検討を行い、またヒトの生殖器や脳のMRIによる新たな影響解明技術の提案、野生生物の生殖異常に関するデータの拡充を行う。(iv)処理技術について、汚染土壌の植物分解プロセスを用いた処理システムの適用可能性を確立し、(v)未知の関連物質のうち、特に臭素化ダイオキシン類について、分析技術の提案と初期リスク評価を実施する。(vi)最後に、モニタリングデータ、環境動態、影響評価等の各情報を統合化する情報管理・予測システム、の検討を行い、各個別のリスク評価の統合化評価のためのデータベース等の可能性を提案するとともに、リスク管理のためのシステム的手法を提示する。

2)研究期間

平成13〜17年度(5年間)

3)研究計画

(1)内分泌かく乱化学物質のリスク評価と管理
平成13年度:
  1. 内分泌かく乱化学物質の分析手法に関して、液体クロマトグラフ質量分析法、液体クロマトグラフ核磁気共鳴分光法を用いた未知の環境ホルモンの同定方法の開発に着手する。フラグメントインプリント法等の選択的濃縮樹脂の開発を検討する。高感度・迅速酵母エストロゲンアッセイシステム等を用いて多数化学物質のスクリーニングを行い、内分泌かく乱化学物質データベースへへの入力を行なう。
  2. 東京湾及び霞ヶ浦における環境ホルモンの動態と蓄積を明らかにする。
  3. 巻貝の雄性化、及び魚類の雌性化の現状を明らかにするとともに、その評価手法の開発を行う。
  4. 内分泌かく乱化学物質が実験動物の生殖器官及び脳に与える影響を画像診断するための高感度機能イメージング手法の開発に着手、超高磁場MRI装置の基本的な測定システムを確立する。実験動物を用いた甲状腺ホルモンの影響に関する検討を開始する。
      5.植物による内分泌かく乱化学物質(平成13年度はビスフェノールA)の不活性化とメカニズム検討を開始する。
  5. 植物による内分泌かく乱化学物質(平成13年度はビスフェノールA)の不活性化とメカニズム検討を開始する。
  6. 内分泌かく乱化学物質等の管理と評価のための情報システムについて、河川情報データベースの作成、多媒体環境動態モデルの基本構造の構築、及び内分泌かく乱化学物質データベース設計を開始する。
      平成14年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を具体的に設定して個別要素テーマの研究を行い、これらに関する予備的な成果を報告する。
      平成15年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を継続し、中間的な成果をまとめる。
    平成16年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を継続し、中間的な成果を踏まえ、最終目標に到達するために適切な研究方針の修正を行い、実施する。サブ研究分野における研究を検証する。  平成17年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける5年間の成果に基づき、最終目標として、内分泌かく乱化学物質のリスク評価の結果を総括し、また、それを踏まえて内分泌かく乱化学物質の物質のリスク管理に関する手法を提示する。
(2)ダイオキシン類のリスク評価と管理
平成13年度:
  1. 簡易・迅速な分析法として低分解能質量分析法、生物検定法の評価を開始する。
  2. ダイオキシン類のヒトの暴露量の把握、ダイオキシン類応答遺伝子の定量、新規ダイオキシン類応答遺伝子の探索を行う。
  3. 妊娠時期に暴露した実験動物を用いて、胎児・胎盤への影響、脳機能への影響、T細胞機能等の免疫機能に及ぼす影響について知見を得る。
  4. 臭素化ダイオキシン類について、底質、生体試料に対する分析法、底質コア試料中の臭素化ダイオキシン類及び、臭素化ダイオキシン類の分析を行う。
  5. 地球規模のダイオキシンの移動・分布等について、太平洋をフィールドとした予備的な検討を行う。
  6. ダイオキシン類に対するグリッド型多媒体運命予測モデルを構築し、長距離輸送モデルの構造について基礎的検討を行う。
      平成14年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を具体的に設定して個別要素テーマの研究を行い、これらに関する予備的な成果をまとめる。
      平成15年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を継続し、中間的な成果をまとめる。
      平成16年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける研究を継続し、中間的な成果を踏まえ、最終目標に到達するために適切な研究方針の修正を行い、実施する。サブ研究分野における研究を検証する。
      平成17年度:1.〜6.の各サブ研究テーマにおける5年間の成果に基づき、最終目標として、ダイオキシン類のリスク評価の結果を総括し、また、それを踏まえてダイオキシン類のリスク管理に関する手法を提示する。

4)研究予算額

平成13年度 270百万円

5)研究実施の背景

現代の我々の生活環境中にはきわめて多くの化学物質が存在しているが、その中に内分泌かく乱物質(Endocrine disruptors)と呼ばれる一群の化学物質がある。社会的関心の高いダイオキシンもその一種と考えられる。内分泌かく乱化学物質は女性の乳ガンや子宮内膜症の増加、男性の精子数の減少や精巣ガンの増加或は知能発達の遅れ等との関連が指摘されている。また、野生生物における生殖機能障害が内分泌かく乱化学物質の暴露によって引き起こされている可能性が指摘されており、人を含む生物の存続への危機意識が高まってきている。このため、我が国においても、内分泌かく乱化学物質やダイオキシン類に対する的確なリスク評価と管理の手法に基づく総合的な環境対策の実施が社会的要請となっている。先端的な科学技術を活用した革新的な研究によって新たな計測手法を用いた問題物質の早期発見、それらの環境動態及び環境影響評価、効果的な対策の総合化に関する研究を緊急に実施する必要がある。

6)評価結果の概要

内分泌かく乱化学物質及びダイオキシン類についての研究プログラムの方向性とアプローチについては概ね適正との評価を得た。その一方、内分泌かく乱化学物質研究のゴールを明確化すること、計測の正確さに留意してデータ発信基地とし機能すること、暴露評価に研究ターゲットを絞り、バイオマーカー等を明らかとすること、ヒトへの影響を1960年代にさかのぼって調査してはどうか、化学物質管理のための調査研究など対策型研究の強化をはかるべきではないか等との指摘をうけた。

7)対処方針

 現状においては、内分泌かく乱物質による影響と指摘される現象と化学物質との因果関係の解明が極めて不十分な状況にあり、現象の科学的解明がまず必要と考えている。指摘されている研究事項を組みこみつつ、研究ターゲットに重みづけをしながら、学問的に価値の高い研究の成果を追求すると共に、社会的な関心から提起されている諸問題にも可能なかぎり答える努力をつづけたい。