ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

鹿の住む研究所にて

海外からのたより

高藪 縁

 ワシントンDCの周囲をめぐる環状高速ベルトウェイを北東22番の出口で降りるとすぐのグリーンベルトという町に,NASAゴダード宇宙飛行センター(GSFC)があります。

 田舎でも都会でもない,いわゆる首都のベッドタウンといった町ですが,裏手に一歩回ると国立農業研究センターの農地や森が広がり,牧場のそこここにいる牛の群れや日没後に草原に現れる鹿の群れなどを眺めながらの通勤を楽しむことができます。GSFC自体も120haほどのゆったりとした敷地に30の建物をもつ大きな組織です。職員の数でいうと,電話帳に登録されているだけで9,700を軽く超えます。もちろん,公務員の数の頭打ちはいずこも同じで(ただし公務員に定年がありません!),全職員の何分の1かと想像されますが,その数を上回る優秀な嘱託研究者・技術者が働いていることも特筆に値します。中国・インド・ヨーロッパ等,海外からの研究者も大勢来ています。

 私の所属する気候・放射部は,地球科学部門の大気ラボに属し,50余名の研究者が雲・放射・降水機構に関連した研究に従事しています。大気ラボひとつで7部を抱えていますので,規模は環境研全体に匹敵するということでしょうか。つまり,どんな問題にも身近に真剣な議論相手がみつかり,ミクロな問題についても誰かがつっこんだ研究をする余裕があるという訳です。人的資源という意味でのアメリカの底力には圧倒されるものがあります。特に気候問題のような大規模科学になると,チームプレイのしやすさも確かに組織の実力となるのでしょう。

 研究者の総数のそもそも少ない日本では,自然,「組織や国の枠を超えた共同研究」ということになる訳ですが,実際には同じ所に鼻突き合わせていないと,すぐに形骸化しがちです。せめて自然環境にも恵まれた快適な「共同研究所」に研究者グループが1〜2カ月集まって仕事することができればなどと夢みています。

 ところで,写真は6月末にコロラドのNCAR(国立大気科学研究センター)を訪問した際に立ち寄ったロッキー山脈国立公園です。すばらしい自然に感動した翌日に山の一斜面が大気汚染ですっかり傷めつけられているのを目の当たりにし,大変ショックをうけて帰ってきました。

(たかやぶ ゆかり,大気圏環境部大気物理研究室)

ロッキー山脈国立公園での写真

目次