「サマー・サイエンスキャンプ2009」実施報告

ここからページ本文です

「サマー・サイエンスキャンプ2009」実施報告

国立環境研究所では、7月28日(火)〜30日(木)、8月18日(火)〜20日(木)の各3日間、サマー・サイエンスキャンプ2009を実施しました。今年は3つのコースを開催し、多数の応募者の中から選ばれた20名の高校生が参加しました。

『生物と環境』(開催地: つくば本所)では、Aコース「植物(大気汚染の影響を観察しよう)」、Bコース「微生物(微生物の多様性を覗いてみよう)」の2つに分かれて合宿学習を行いました。Aコースでは、植物が大気汚染によって受ける障害やストレスについて学びました。Bコースでは、土壌中の微生物から抽出した特定の遺伝子を世界でも汎用性の高い技術と機材を使って増幅・分離し、多様な微生物遺伝子を確認する実習を行いました。

写真左:A植物コース:「いよいよオゾンを暴露」、写真右:B微生物コース:「丁寧にそ〜っと」

『東京湾の魚介類と環境を調べてみよう〜東京湾の本当の姿を実体験!〜』(開催地: 柴漁港、東京湾、つくば本所)では、東京湾の貧酸素水塊発生水域とそれ以外の2つのポイントで採集した魚介類の種類、種別の個体数と重量、および水質(水深別の水温や溶存酸素濃度)を比較分析し、現在の東京湾の生態系を構成する魚介類を実際に観察し、貧酸素水塊が魚介類の分布や生態に与える影響について学習しました。

写真:東京湾コース:「たくさん採れたね〜」

現在の高校のカリキュラムでは実験を経験することがほとんどないこともあり、参加者にとって研究室での実習は科学を実体験できる貴重な機会となったようです。また同時に、日常では接する機会の少ない研究者が日々どのような活動を行っているのか実際に目の当たりにすることで、将来を具体的に描くことができた人もいたようです。研究所では今後も引き続き研究者の協力を得ながら、科学と環境を結びつけることができるプログラムを提供していきたいと考えています。