 |
アジア・日本環境ジャーナリスト/科学者
交流セミナーおよびワークショップ
科学とジャーナリズムの協働に向けて
〜アジアの環境問題とメコン川開発が問いかけるもの〜
|
 |
国立環境研究所は、2004年度からメコン川生態系長期モニタリング体制の構築を目的としてMekong River Ecosystem Monitoringプロジェト(MeREM)を開始しました。また日本環境ジャーナリストの会は、これまでアジア各国の環境ジャーナリストとの交流セミナーを重ねてきました。
地球温暖化や生物多様性の減少等の地球環境問題はアジア地域の持続可能な発展に警鐘をあたえています。このような事態に鑑み、国立環境研究所のMeREMとGCP(Global Carbon Project)及び日本環境ジャーナリストの会は、メコン川流域各国の科学者とジャーナリストが科学とジャーナリズムの連携と協働について話し合う機会を設けることに致しました。初日のアジア・日本環境ジャーナリスト交流セミナーに続き、ワークショップ及びシンポジウムを開催します。ワークショップではアジアの国際河川であるメコン川の環境保全,開発,地球温暖化への影響等に重点をおいた討論を行います。ワークショップ後のシンポジウムは広く一般に公開され、環境問題への関心を高めることを目指しています。 |
日 時
|
6月2日(木)〜6月4日(土)
オープン・フォーラム: |
6月2日(木)9:00〜12:00 |
シンポジウム: |
6月4日(土)13:00〜16:45 |
レセプション: |
6月4日(土)17:30〜 |
|
場 所
|
オープン・フォーラム: |
芝パークホテル別館2F「ローズルーム」 |
シンポジウム: |
日本プレスセンター10階ホール |
レセプション: |
東京會舘 レストラン パビヨン |
|
参加費
|
無料(レセプションは有料) |
使用言語
|
日本語・英語(同時通訳あり) |
主 催 |
(独)国立環境研究所
GCPつくば国際オフィス
日本環境ジャーナリストの会
日本科学技術ジャーナリスト会議
|
後 援 |
環境省 |
●オープン・フォーラム
日時 |
6月2日(木) 9:00〜12:00 |
プログラム |
【講演】
「政治、経済的視点からみたメコン川流域の環境」
今村 昌央 氏(チェンマイ大学)
【ジャーナリスト、科学者の視点】
「メコン川流域国の環境ジャーナリストの報告から〜セミナー総括報告〜」
滝川 徹 氏(日本環境ジャーナリストの会 会長)
「メコン川流域の環境保護推進における科学者の役割」
渡邉 信 氏(MeREM代表、国立環境研究所生物圏環境研究領域長) |
会場 |
芝パークホテル別館2F「ローズルーム」
(東京都港区芝公園1-5-10)
|
入場 |
無料 |
使用言語 |
日本語・英語(同時通訳あり) |
●シンポジウム
日時 |
6月4日(土)13:00〜16:45 |
プログラム |
【基調講演】
「越境するメコンの環境問題 −政治と科学のはざまにある不確実性−」
松本 悟 氏(メコン・ウォッチ代表)
【パネルディスカッション】
「ワークショップ参加者による報告 −科学とジャーナリズムの連携−」
<コーディネーター>
渡邉 信 氏(国立環境研究所生物圏環境研究領域長)
原 剛 氏(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)
<パネリスト>
ワークショップ参加者から、ジャーナリスト/科学者各3人
【講演】
「地球温暖化と地域炭素管理のPOETICs」
Penelope Canan 氏(GCPつくば国際オフィス事務局長) |
会場 |
日本プレスセンターホール
(東京都千代田区内幸町2-2-1-10F) |
入場 |
無料 |
使用言語 |
日本語・英語(同時通訳あり) |
●レセプション
シンポジウムおよび他のプログラム参加の方もぜひお出でください。(事前申し込み要)
日時 |
6月4日(土)17:30〜 |
場所 |
東京會舘 レストラン パビヨン
(東京都千代田区内幸町2−2−2 富国生命ビル1階) |
参加費 |
3,000円(一般参加) |
※6月2日(木)午後〜6月4日(土)正午までのワークショップは原則非公開で行われます。
●環境、科学とジャーナリズムを考えるワークショップ
日時 |
6月2日(木)午後〜6月4日(土)正午 |
場所 |
国立環境研究所東京事務所会議室 |
参加者 |
カンボジア、中国、ラオス、タイ、ベトナム、日本のジャーナリスト計10人
カンボジア、中国、ラオス、タイ、ベトナム、日本の科学者計10人
交流セミナー,ワークショップ参加者一覧(順不同)
ジャーナリスト
プヴ・サヴス氏(Mr. Pouv Savuth) カンボジア:ポンロー・クメール紙
ジン・ワン氏(Ms. Jing Wang) 中国:科学時報
マ・シンピン氏(Ms. Ma Xinping) 中国:中国環境報
ドゥアンケ・ブンヤヴォン氏(Ms. DouangKhe Bounyavong) ラオス:ラオ・テレビ
ヴィマリー・ヴィヴァタナクルパニット氏(Ms. Vimalee Vivatanakulpanit) タイ:タイラス新聞
アンシャリー・コングルット氏(Ms. Anchalee Kongrut) タイ:バンコク・ポスト
ホァン・クォック・ドゥン氏(Mr. Hoang Quoc Dung) ベトナム:ベトナム環境ジャーナリストの会
藤田 貢崇氏(Mr. Mitsutaka Fujita) 日本:日本科学技術ジャーナリスト会議
吉田 光宏氏(Mr. Mitsuhiro Yoshida) 日本:日本環境ジャーナリストの会
村上 朝子氏(Ms. Asako Murakami) 日本:日本環境ジャーナリストの会(元ジャパン・タイムズ)
科学者
ノーロング・ユーケー・オン氏(Mr. Norong Uk On) カンボジア:プノンペン王立大学
ヨンディン・リュウ氏(Dr. Yong-ding Liu) 中国:中国科学院
バイシェン・イェ氏(Dr. Baisheng Ye) 中国:中国科学院
ソムチャン・ブンファンミィ氏(Ms. Somchanh Bounphanmy) ラオス:ラオス国立大学
ウィチェン・ヨングマンチャイ氏(Dr. Wichien Yongmanitchai) タイ:カセサート大学
アパラット・マハカント氏(Dr. Aparat Mahakhant) タイ:タイ国立科学技術研究所
ヴォ・トン・スゥアン氏(Dr. Vo-Tong Xuan) ベトナム:アンジャン大学
彼谷 邦光氏(Dr. Kunimitsu Kaya) 日本:東北大学
今井 章雄氏(Dr. Akio Imai) 日本:国立環境研究所
竹内 邦良氏(Dr. Kuniyoshi Takeuchi) 日本:山梨大学 |
※このプログラムの一部は、平成17年度文部科学省科学技術振興調整費,平成17年度独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金の助成を受けて開催されます。
オープン・フォーラム(2日午前中),シンポジウム(4日午後)およびレセプション(4日夕方)にご参加を希望される方は、e-mailまたはFAXに、お名前、ご所属、ご連絡先を明記の上、事前に下記までお申込下さい。尚、4日のレセプション参加希望の方は準備の都合上26日までにお申し込みください。
【申込・問合せ先】
日本環境ジャーナリストの会 浜端 宛
E-mail:tomoko_hamabata@nifty.com
FAX:03-3592-9737
※個人情報については今回のフォーラム等運用のための用途に限ります。 |
先頭へ
|