多媒体モデルの残留性有機汚染物質の同定への応用に関するつくばワークショップ
ここからページ本文です
多媒体モデルの残留性有機汚染物質の同定への応用に関する つくばワークショップ (環境省・国環研共催およびOECD・UNEP支援) |
残留性有機汚染物質(POPs)に関するストックホルム条約(いわゆるPOPs条約)に従い、国際的な対応が進められていますが、その中で、化学物質の有する長距離移動性(LRTP: Long-range transport potential)および残留性を多媒体間の動態の中で評価することが必要と考えられています。本ワークショップでは、2002年からOECDの専門家会合において継続的に行われてきた、多媒体モデルの残留性有機汚染物質の同定への応用に関する手法と実際の応用について紹介するとともに、東アジア域での関連する最新の研究状況を紹介し、今後の研究の方向について討議することを目的としています。この分野の第一人者であるスイス連邦工科大学Martin Scheringer教授およびトロント大学Frank Wania教授他による講演を予定しています。
参加に当たって特に費用はありませんが、ご参加ご希望の際は、会場準備のため事前に問い合わせ先まで参加登録いただければ幸いです。なお、主な講演は英語で行われますが、議論は日本語でも可能です。
|
日 時
|
平成18年6月27日(火)〜平成18年6月28日(水) |
会 場
|
つくば国際会議場(〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3) |
主 催 |
環境省、(独)国立環境研究所 |
後 援 |
OECD(経済協力開発機構)、UNEP(国連環境計画) |
参加費 |
無 料 |
言 語 |
英語(講演) |
講 演 |
POPsおよびPBT等に係わる国際的動向 |
環境省環境保健部 戸田英作 |
Assessment of long-range transport potential and persistence by multimedia models and OECD expert group studies |
スイス連邦工科大学 M. Scheringer教授 |
Global POPs monitoring programs |
国立環境研究所 柴田康行 |
Global fate of POPs and arctic contamination potential |
トロント大学 F. Wania助教授 |
Emission and transport of air pollutants in East Asia |
国立環境研究所 大原利眞 |
Multimedia fate modeling of PAHs and HCHs in Tianjin, and Estimation of PAH emission in China |
北京大学 陶☆教授(☆は樹の木へんがさんずい) |
Multimedia fate modeling project of agrochemicals in NIAES, MAFF |
農業環境技術研究所 小原裕三 |
Exposure Assessment for DEHP in Japan: A Multimedia Approach |
産業技術総合研究所化学物質リスクセンター 内藤航 |
実 演 |
OECD専門家会合において検討・開発された長距離移動性・残留性評価多媒体モデルの実演、実習をあわせて予定しています。 |
|

PDFの閲覧にはAdobe Readerが必要です。Adobe社のサイトからダウンロードしてください。