つくばE3セミナーTOP

第13回つくばE3セミナー(2015年12月15日@国環研)

講演者1: Andrew MacDougall (Guelph Univ.))

講演タイトル:Diversity loss with persistent human disturbance increases vulnerability to ecosystem collapse http://www.uoguelph.ca/ib/people/faculty/macdougall.shtml

講演者2: Benjamin Gilbert (University of Toronto))

講演タイトル:Revisiting Darwin’s hypothesis: macroevolutionary relatedness, biogeography and coexistence http://labs.eeb.utoronto.ca/gilbert/

講演者3: Joseph Bennett (Carleton University))

講演タイトル:Using better social and ecological information to help prioritize conservation activities for threatened species 要旨:Despite the efforts of global and national conservation agencies, the number of species threatened with extinction continues to grow. New techniques to objectively prioritize conservation actions for threatened species have shown great promise for helping to save more species from extinction, and have been implemented by some agencies. However, these techniques can be limited by managers’ preferences for certain species over others, and by uncertainties in parameter estimates. I will show how biases towards popular, ‘flagship’ species can be utilized to help support more objective prioritization, through careful promotion of shared actions among species. I will also outline new research that will determine the value of additional data in informing priorities, and will help conservation agencies answer the question of when to monitor and when to act on existing information. https://josephrbennett.wordpress.com/about/


第12回つくばE3セミナー(2015年11月16日@農環研)

講演者1: Ottar N. Bjornstad博士 (ペンシルベニア州立大学、米国)

http://bio.psu.edu/directory/onb1
空間的に広がりを持つ個体群の動態:空間同調性と自己相関関数による解析(The dynamics of spatially-extended populations: Spatial synchrony and spatial correlation functions)
空間的に広がりを持って生活する生物の集団:メタ個体群は、近い集団ほど似た動態=同調性を示し、距離が離れるほど同調性は低くなる。Bjornstad博士から、どのようなメカニズムで空間同調性が生まれるのか、生態学的なメカニズムを考察すると同時に、空間同調性の程度を定量化する統計手法について講義していただく。

講演者2: William A. Nelson博士 (クィーンズ大学、カナダ)

http://nelsonlab.ca/
実験室個体群に仮想的な生活史イベントを組み込むことで個体群動態のメカニズムを解明する(Creating virtual life histories in real experimental populations to understand ecological dynamics)
生物個体数の変化を観察すると、安定、周期的変動、カオス的挙動と、豊かな変動パターンを示す。こうした個体群動態は、種内競争(対称・非対称)、種間競争(捕食ー非食、競争等)、といった密度制御メカニズムによって生み出されていることが数理モデルやシミュレーションなどによって示されている。しかし、モデルの挙動と実際の生物の個体群動態を比較する手法は、あくまで傍証を提供するに過ぎない。Nelson博士は、実際の実験室個体群に人為的な生活史イベントを組み込むことによって、どのような個体群動態が生み出されるか観察している。最近のミジンコ実験室個体群を例に講義していただく。.


第11回つくばE3セミナー(2015年6月15日@国環研)

演題1: 水田雑草のフロラと多様性の歴史

講演者1: 那須浩郎(総合研究大学院大学 生命共生体進化学専攻)

水田の生物多様性は、この1世紀の間に著しく低下したとされ,その保全が急務 とされている。しかし,実際に水田の生物多様性がいつ頃から減少してきたの か,それを示す直接的な証拠は少ない。稲作技術や土地利用が大きく変化した戦 後以前にも、近世、中世、古代などの歴史時代において、環境や技術の変化に伴 い水田生態系は変化してきた可能性がある。植物考古学では、遺跡の水田跡に保 存された雑草の種実を直接調べることにより、このような歴史時代の水田雑草の 多様性の変化を推定することが可能である。本発表では、いくつかの事例研究か ら、日本列島に稲作農耕が伝来した弥生時代以降、水田雑草のフロラと多様性が どのように変化したのかを紹介する。そして、このような歴史的データが今後の 水田生態系の保全に果たす役割について議論したい。

演題2: 大型植物化石から見た第四紀の気候変動への植物の応答

講演者2: 百原 新(千葉大学大学院 園芸学研究科)

花粉よりも近辺の植生から供給され,種レベルの同定が可能な大型植物化石 (種実類)からは,過去の詳細な植生や植物相,気候環境を復元することができ る.第四紀には1)新第三紀から第四紀への気候変化,2)氷期-間氷期の気候 と海水準変動に伴う変化,3)氷床の消長に伴う数千年周期の気候変動といっ た,異なるオーダーの気候変化が日本の植生や植物相に影響を与えた.現在の中 部日本の山地帯から亜高山帯の植生を構成する樹種は,後期鮮新世後半(約 330~250万年前)や前期更新世後半(約120~78万年前)といった,氷期の気候 が寒冷化し気候変動のパターンが変わる時期に出現・増加した.中期更新世(約 78~13万年前)以降の中部日本では,間氷期から氷期への広葉樹林→スギ等の温 帯針葉樹林→マツ科針葉樹林の,周期的な植生変化が顕著になった.最終氷期最 寒冷期(約3~1.9万年前)の東北南部から九州北部までの低地域では,気温低下 だけではなく乾燥気候が卓越し,温帯性樹種は河川沿いに分布が限定されていた と考えられる.最終氷期末期の約14,600年前には急激な温暖化に伴い,中部日本 各地では短期間で針葉樹林から落葉広葉樹林への変化が起こった.