(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. ヌマチチブ

ヌマチチブ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ヌマチチブ

クリックすると拡大画像が表示されます

ヌマチチブ
分類群 硬骨魚綱 スズキ目 ハゼ科
(Gobiidae, Perciformes, Actinopterygii)
学名 Tridentiger brevispinis
英名等 Numachichibu
自然分布 大陸中国,朝鮮半島,日本(北海道,本州,四国,九州)
形態 全長15cm.頭が丸くて大きく体はずんぐりした感じではあるが,チチブやナガノゴリに比べて尾柄が細い傾向にある.未成魚や雌,婚姻色の出ていない雄では胸鰭基底に黄土色の横帯があり,その中に複数の不規則に走る橙赤色の線がある.第1背鰭には2~3本の暗赤色の縦条があり,最も上のものは鰭の高さの半分くらいの所を走る.頭の側面には白くて大きい斑点がまばらに存在する.体は普通暗色で,頭部にある白点と同様の斑紋が鱗に沿って不連続に入り乱れて並ぶが時にこれらが消失して数条の幅広い暗色の横帯が現れることがある.
生息環境 川の汽水域から中流域,汽水湖,ため池など.岩や倒木,杭などのかたい基底がある場所や礫底を好む.止水,流れの緩やかなところに多い.
繁殖生態 繁殖期:春~夏
生態的特性 雄は求愛行動中に首を振ってよく鳴き,雌は体が白っぽくなる.両側回遊魚であるが容易に陸封される.
食性:雑食性,付着藻類.オオクチバス産卵床に入り込んで卵を捕食することがある.
侵入情報
国内移入分布 奥多摩湖(東京都),芦ノ湖(神奈川県),富士五湖(山梨県),鳳来湖(愛知県),琵琶湖(滋賀県) 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 日本国内.DNA解析によれば,琵琶湖には日本海側に,芦ノ湖・富士五湖には関東地方に,それぞれ由来
侵入経路 不明
侵入年代 不明
影響 餌や空間をめぐる競合など
影響を受ける在来生物:在来のハゼ科魚類
法的扱い 特になし
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト