(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. コイ

コイ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 コイ

クリックすると拡大画像が表示されます

コイ
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Cyprinus carpio
主なシノニム  
英名等 Common carp, Asian carp
自然分布 東欧(黒海,カスピ海,アラル海)~東アジアのユーラシア大陸広域.国内では,本州・四国・九州に広く自然分布すると考えられるが,詳細不明.
形態 全長60cm(まれに100cmを越える).体はやや側扁した紡錘形で,体高は野生型のほうが飼育型より小さい.口は吻端の下方にありとがる.吻はフナ属よりも長く,頭が三角形を呈する.口ひげは上あご後方と口角にそれぞれ1対ある.背鰭の棘状軟条数は4,分枝軟条数は19~21でフナ属より2~9本多く,背鰭基底が長い.背鰭の第4および臀鰭の第3棘軟条は頑丈で,後縁は鋸歯状となっている.胸鰭と腹鰭は水平位にあり,底生魚としてはむしろ小さい.肛門は臀鰭直前にある.側線は完全.咽頭歯は3列で,一部が臼歯状に変形するなど,歯の機能形態に分化が見られる.体色は暗褐色,腹面は灰白色.野生型は飼育型に比べてより赤みが強い.
生息環境 大きな川の中・下流域から汽水域,湖,池沼.
温度選好性: 
繁殖生態 繁殖期:4~7月
産卵は晴れて風のない日の午前中,1尾の雌と,これに従った1尾ないし数尾の雄で行われる.まず,雌が水面の水草に近づき,尾鰭で強く水をたたいて乗り越える.このときに卵が水草に産みつけられ,雄も続いて同じように乗り越えて精子をかける.産仔数:1産卵期に2~3回の産卵を行う.1回の産卵数は20万~60万粒がふつうで,日本のコイ科の中では最も多い.
生態的特性 流れのゆるやかな淵や落ち込みの底層部,砂泥底を主な生息場所とする.フナ類に比べるといっそう止水の深いところを好む.特に野生型ではこの傾向はさらに強く,水域によっては飼育型は中層,野生型は底層というようにすみ分けることもある.水の多い下流域の石を積み重ねた突堤と突堤の間や,乱杭周辺に多い.暖かい水を好み,冬には深い淀みに多数集まって越冬する.
食性:底生動物を中心とする雑食性.貝類,ユスリカ幼虫,イトミミズ,ゴカイ類,付着珪藻,水草などを食べる.
侵入情報
国内移入分布 古くから国内でのコイの移植が行われ,明治以降には外国産のコイも各地に放流されたため,広い範囲で在来集団への遺伝的撹乱が進んでいると考えられている. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 日本国内,および外国
侵入経路 観賞用などに意図的に放流.
侵入年代 不明
影響 日本国内の多くの地域における主な影響は,在来集団に対する遺伝的撹乱.海外では,摂食による淡水生植物相・淡水無脊椎動物相へのダメージ,堆積物の撹拌による水質劣化・富栄養化,各地の在来魚類(コイ目等)との競合,パーチ類など漁業資源魚類との競合など.
影響を受ける在来生物:国内では在来コイ.海外では,淡水生物群集全体.
法的扱い 多くの都府県で,採捕可能な大きさ・期間・水系に制限あり(各都府県漁業調整規則または内水面漁業調整規則)
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 世界各地.アジア各地,ヨーロッパ各地,オーストラリア,アフリカ各地,北米・中米・南米各地,各地の島嶼(フィリピン,スリランカ,インドネシア,ニューギニア,ニュージーランド,グアム,ハワイ,キューバ,ドミニカ,モーリシャス,マダガスカル,アゾレス等)
備考
世界の侵略的外来種ワースト100
基本・侵入情報 参考資料リスト