(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. シロヒレタビラ

シロヒレタビラ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 シロヒレタビラ

クリックすると拡大画像が表示されます

シロヒレタビラ
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Acheilognathus tabira tabira
英名等  
自然分布 日本(濃尾平野,琵琶湖淀川水系,岡山県高梁川水系以東の山陽地方,四国北東部)
形態 全長6~8cm.側線は完全で,1対の短い口ヒゲを持つ.肩部の暗青色の斑点と体側の暗色縦条は顕著で,ホルマリン固定するといっそう目立つ.産卵期に雄の臀鰭の外縁部が白色に縁取られることによる.腹鰭の前縁にも白色部があり,いずれも白色部の内側は黒色である.体側の縦条の背方に紅紫色の縦条が走る.雌の産卵管は白色で,最も伸長したときでも尾鰭を越すことはない.
生息環境 琵琶湖では岩礁域や護岸の石垣の間に多いが,湖岸の砂泥底部にもすむ.タナゴ類としては深いところまで生息し,水深30~40mで行われる地曳網でも本亜種だけは採集される.ほかでは河川敷内の池や本流から引かれた灌漑用水路にすむ.
温度選好性: 
繁殖生態 繁殖期:産卵期は琵琶湖と岡山の水路では5~6月を最盛期として4~9月.
琵琶湖ではタテボシ,セタイシガイ,ドブガイなど比較的多くの属の貝に卵を産みつけるようであるが,岡山市の水路ではカタハガイを選んで卵を産みつけている.産仔数:1回の産卵で1~十数粒の鶏卵形の卵を産みつける.
生態的特性 貝の中には1ヵ月ほどとどまる.
食性:主に付着藻類
侵入情報
国内移入分布 青森県,島根県 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 日本国内
侵入経路 琵琶湖産アユの放流種苗に混入して,非意図的に各地へ移殖されたと考えられている.
侵入年代 不明
影響 産卵母貝をめぐる競合等の懸念
影響を受ける在来生物:他の在来タナゴ類
法的扱い 特になし.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 なし.
備考
 
基本・侵入情報 参考資料リスト