(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. ナイルティラピア

ナイルティラピア

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ナイルティラピア

クリックすると拡大画像が表示されます

ナイルティラピア
分類群 硬骨魚綱 スズキ目 カワスズメ科
(Cichlidae, Perciformes, Actinopterygii)
学名 Oreochromis niloticus
英名等 Nile tilapia
自然分布 アフリカ西部(ニジェール川水系等),アフリカ東部(タンガニイカ湖以北のナイル川水系),イスラエル(ヤルコン川)
形態 最大で全長50cm体重900g以上.成長は水温に左右され,飼育下では全長70~80cm体重3kg以上に達する.背鰭17(15~18)棘11~14軟条,尻鰭3棘10~11軟条,縦列鱗数31~33,脊椎骨数31(29~32),第1鰓弓下肢鰓耙数20~26.体色は生息環境により異なるが,黄みを帯びた暗灰色を示すことが多い.体側には不明瞭な8~10本の暗色の横帯があり,尾鰭には細かい横縞が見られる.モザンビークティラピアに比べて,口が小さく体高が高い.腸管は複雑に巻く.
生息環境 淡水域から汽水域まで.
温度選好性:生活水温は16~37℃.適温範囲は24~32℃.22℃以上で産卵
繁殖生態 繁殖期:水温条件がが良ければ何時でも産卵する.
産仔数:産卵数は160~2,000粒
生態的特性 水温が19℃以上になると雄は縄張りを作り,その中央部にすり鉢状の産卵床を作る.卵は雌が口腔哺育する.受精卵は静止すると死んでしまうため,口腔内で雌の呼吸運動に合わせて回転する.
食性:雑食性.稚魚期は動物プランクトンを主に摂取.共食いをする.成長するに従って植物質を多く摂取し,クロレラ,野菜くず,コンフリー等葉緑素が多い植物を摂食する.
侵入情報
国内移入分布 北海道(オンネトー湯の滝では2019年根絶を確認),鹿児島県(池田湖),沖縄,小笠原等 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 エジプト
侵入経路 食用
侵入年代 1962年
影響 在来魚類と競合する可能性がある.
影響を受ける在来生物:在来魚類
法的扱い 条例公表種(愛知県 自然環境の保全及び緑化の推進に関する条例)
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 台湾,香港,韓国,ラオス,マーレシア,ミャンマー,タイ,ベトナム,シンガポール,バングラデシュ,スリランカ,パキスタン,チュニジア,ブルンジ,ウガンダ,ルワンダ,タンザニア,コートジボアール,カメルーン,コンゴ共和国,ボツワナ,ザンビア,ジンバブエ,メキシコ,コスタリカ,エルサルバドル,グアテマラ,ホンジュラス,ニカラグア,パナマ,ケイマン諸島,キューバ,ドミニカ共和国,プエルトリコ,ボリビア,コロンビア,ペルー,エクアドル,ブラジル,ガラパゴス,フィジー,モーリシャス,レユニオン等.タイおよび台湾には日本から移入.
備考
外来生物法で要注意外来生物に指定された. 2019年阿寒摩周国立公園「オンネトー湯の滝」根絶を確認.
基本・侵入情報 参考資料リスト