(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 魚類 >
  4. ハクレン

ハクレン

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ハクレン, レンギョ

クリックすると拡大画像が表示されます

ハクレン
分類群 硬骨魚綱 コイ目 コイ科
(Cyprinidae, Cypriniformes, Actinopterygii)
学名 Hypophthalmichthys molitrix
英名等 Silver bighead, Silver carp
自然分布 アジア大陸東部.黒竜江流域から華南または北ベトナムまで
形態 最大で全長120cm体重30kg以上にも達する.全長50~120cm.体高は高く,側扁している.頭部は大きい.目は小さく,体側中央より下にある.口は吻端にあり斜め上に向く.口ひげはない.大きい歯はなく,咽頭歯は1列である.産卵期の雌雄には体側に婚姻色があらわれ,暗紫色の雲状斑が出る.
生息環境 温水帯の植物プランクトンが多く繁殖している水域で,大きな河川湖沼を好む.
繁殖生態 繁殖期:6~7月.水温が18℃を超える頃.
大雨のあと,水面近くで産卵し,卵は流れとともに下流に流下する.なお,卵が長い距離を流下しつつ孵化するので,流程の短い河川では海(塩水)に入ってしまい,卵が死滅する.流程の長い河川の存在が繁殖条件となり,日本では利根川水系にのみ繁殖が限られている.
生態的特性 水面近くを遊泳することが多く,水面上を時々ジャンプする.
食性:稚魚期は動物プランクトン,小昆虫,水底の腐植物を多く摂食する.大型魚は植物プランクトンや微細な植物など.
侵入情報
国内移入分布 繁殖しているのは利根川・江戸川水系と淀川水系のみ.ただし,北海道,沖縄を除く各地に移植されている. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 大陸中国
侵入経路 ソウギョ種苗に混入
侵入年代 1878年からソウギョ種苗に混入.1943年,1945年に利根川に放流.
影響 在来魚類への影響は軽微.手賀沼ではハクレンの増殖とともに,今まで浮遊植物を食べていたゲンゴロウブナ(手賀沼のものは外来個体群)が底生動物食に変わり,個体数も減少した,という事例が報告されている.
影響を受ける在来生物:
法的扱い 東京都・群馬・千葉・埼玉・茨城・栃木で採捕可能な大きさ・期間に制限あり(各都県漁業調整規則または内水面漁業調整規則)
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 アジア・ヨーロッパ各地,アフリカの一部,米国等
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト