(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 両生類 >
  4. ツチガエル

ツチガエル

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ツチガエル

クリックすると拡大画像が表示されます

ツチガエル
分類群 両生綱 無尾目 アカガエル科
(Ranidae, Anura, Amphibia)
学名 Rana rugosa
主なシノニム Glandirana rugosa
英名等 wrinkled frog
自然分布 本州、四国、九州および周辺島嶼(佐渡島、隠岐,五島列島,壱岐,屋久島,種子島など)、朝鮮半島、中国東北部,極東ロシア沿岸地域
形態 体長雄30~47mm,雌45~60mm.体重雄2~11g,雌10~24g.背面は灰褐色でいぼがたくさんあり,触るとざらつく.腹面にも細かい斑紋が一面にあり黒っぽく見える.つかむと悪臭のある粘液を分泌する.染色体数2n=26.
生息環境 都市部の人工池から水田,河川,山間の渓流,湿原までの水辺近く.
温度選好性:
繁殖生態 繁殖期:5月末~8月末.
雄は水面で「ギュウ,ギュウ」という声で鳴く.卵は小卵塊として何回かに分けて産出され,一部の雌は長い繁殖期の中で2回産卵する.オタマジャクシは越冬し,翌年,80mmほどに達して変態する.幼生越冬するため,繁殖のためには永続的な水面が必要である.産仔数:1回の産卵数は690~2,900個程度.
生態的特性 12月下旬頃から池や水路の泥中などで越冬する.幼生越冬することと合わせ,水への依存度が高いカエルと言える.
食性:肉食性.アリ,バッタ等小さな昆虫やクモを捕食する.
侵入情報
国内移入分布 伊豆諸島(大島,新島,三宅島),北海道(南部~西部の複数地域).定着の有無は不明だが,口之島(トカラ列島)からも記録されている. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明.国内の複数地域と考えられている.
侵入経路 北海道には養殖用のコイの種苗に混じって幼生が持ち込まれた可能性が高い.
侵入年代 北海道では1985年頃に初めて記録された.
影響 不明
影響を受ける在来生物:
法的扱い 特になし.
防除方法 繁殖期を中心に水辺を見回り,成体や卵塊,幼生を取り除くことが現実的.
問題点等 情報整理中
海外移入分布 ハワイ(日本から移入)
備考
侵入した本種による問題点は特に指摘されていないが,もし高密度に達した場合には昆虫やクモ類等の小動物に影響が及ぶと考えられる.体表の粘液には悪臭があり,カエル食のヘビ類が本種を嫌うことから,侵入先でも捕食されにくく,増殖しやすいことが考えられる.国外ではハワイ諸島に導入され定着している.
基本・侵入情報 参考資料リスト