(独) 国立環境研究所 侵入生物データベース Japanese | English
  1. 侵入生物データベース >
  2. 日本の外来生物 >
  3. 鳥類 >
  4. ハッカチョウ

ハッカチョウ

基本・侵入情報 参考資料リスト
基本情報
和名 ハッカチョウ (写真なし)
分類群 鳥綱 スズメ目 ムクドリ科
(Sturnidae, Passeriformes, Aves)
学名 Acridotheres cristatellus
英名等 Crested myna, Chinese crested myna, Chinese jungle myna, Tufted myna, Chinese starling
自然分布 中国中・南部,台湾,ミャンマー,ベトナム,ラオス
形態 全長26~27cm.全身が黒色で,翼に白斑があり,下尾筒の羽縁と尾羽の先端が白い.額の羽毛が直立して冠羽になる.嘴は橙黄色,脚は暗黄色
生息環境 林のある住宅地,ヨシ原,河川敷,草原,農地
繁殖生態 繁殖期:繁殖期は4~8月で,年2回繁殖する.
産仔数:1回に4~7卵
生態的特性 地上で採食する.原産地では岩,木,人工物にできた穴の中で営巣する.群で行動することが多く,非繁殖期は集団ねぐらをとる.国内では留鳥.
食性:家畜に付く昆虫,マメ科の種子
侵入情報
国内移入分布 東京,神奈川,大阪,兵庫で繁殖した記録があり,福島,栃木,愛知,大阪,京都,和歌山,香川,鹿児島でも生息が確認されている.兵庫,神奈川では1990年代に入ってからも繁殖が確認されている.先島諸島(石垣島,与那国島)でも記録があるが,これは自然分散の可能性もある. 国内分布図
※必ずしも色が塗られた地域全体に分布するわけではありません
移入元 不明.
侵入経路 南日本のものは自然移入の可能性があるが,近畿,関東のものは飼い鳥が逃げ出した,あるいは飼い主によって放たれ,野生化したものと考えられる.
侵入年代 江戸時代前期から飼い鳥として輸入された記録がある。京都では1970年代に営巣行動が観察されており、神奈川では1980年代から繁殖が記録されている。
影響 近縁のムクドリとの関係が注目されるが,詳しい状況は不明.
影響を受ける在来生物:
法的扱い 特になし.
防除方法 情報整理中
問題点等 情報整理中
海外移入分布 マレーシア,フィリピン,インドネシア,ポルトガル,アルゼンチン
備考
基本・侵入情報 参考資料リスト